発電を考える

HOME > 今後期待される発電 > 温度差発電

温度差発電

現在開発が進められている発電方法のひとつに、温度差発電があります。これは、海の表面と深海の水の温度差を利用した発電方法です。水は使いますが、考え方としては太陽の熱によって海の表面が暖められてできた温度差を使うので、エネルギーとしては太陽光のエネルギーを使っていることになります。そのため、海面の水が十分に温まり、新海水と一定以上の温度差ができるところでないと温度差発電はできません。一般的には20℃以上の温度差が望ましいとされており、赤道から20度以内の海であればこの条件を満たすことが多くなります。日本でも沖縄本島の西約100kmに位置する久米島に実用実証プラントが建設され、稼働を始めました。この温度差発電は、表面の温かい水でアンモニアなどの沸点が低い媒体を気化させてタービンを回して発電を行います。この媒体は密封された空間を循環しているので気化してもなくなるわけではなく、その後深海の冷たい水で冷やされて再び液体に戻るのです。深海から水をくみ上げるのに電力は必要ですが、それは発電した電気の一部で賄うことができます。温度差発電のメリットは、海と太陽光という再生可能エネルギーを利用しているため、環境にやさしく燃料が必要ないということです。原子力発電制御の難しさとその事故の恐ろしさを実感し、二酸化炭素の排出量を減らすことに苦労している日本にとっては、環境への負担のない発電はたいへん魅力的です。さらに本格的に温度差発電を行えば、大量の電気を作ることができると考えられています。環境や燃料の心配なく大量電気を作ることのできる温度差発電は、理想的な発電だといえるかもしれません。現在は順調に研究が行われていますが、実用化に向けてのネックとして考えられるのは、深層水をくみ出すパイプの問題があります。温度差発電を行うためには1kmもの長さのパイプを下す必要があり、それがまず大変です。実験をするのも大変ですし、パイプを下して稼働を始めても、メンテナンスなどにかなりの手間と費用が必要になります。とはいえ、クリーンな発電として評価の高い温度差発電ですから、今後の開発が期待されます。

Copyright© 発電を考える All Rights Reserved.